霊長類の実験動物には、アカゲザル、カニクイザル、コモンマーモセット(マーモセット)などいくつかの種類があります。なかでもマーモセットは、小型で取り扱いが容易で、繁殖力が高いという性質から実験動物としての高い有用性を持っています。
遺伝子改変マウスはバイオメディカル研究分野で多くの貢献をしていますが、ヒトと同様の症状が観察されない例も多くみられ、マウスのヒト疾患モデル動物で得られた結果が必ずしもヒトと同様ではない場合があります。そこで、「ヒトに近い霊長類を用いないとできない」研究があり、有用な霊長類モデルを開発すること、特に遺伝子改変による霊長類のヒト疾患モデルの作出法の開発はバイオメディカルサイエンスの重要な研究課題となっています。
(公財)実験動物中央研究所の佐々木博士らは、遺伝子改変マーモセット作出法を確立しました (Nature 2009)。これにより、遺伝子改変によるヒト疾患モデルマーモセットを用いた難病の治療法への道が拓かれました。RNA工学、遺伝子-タンパク質工学、幹細胞学などを駆使して標的遺伝子ノックアウト霊長類の作出法が確立されつつあり、これら(公財)実験動物中央研究所の技術を駆使したマーモセット遺伝子操作技術を提案します。